千社札の話し。

千社札

皆さん、千社札を知っているだろうか?

読み方はせんしゃふだと読みます。

 

 

せんじゃふだ、とか呼びたくなるが読み方はせんしゃふだです。

 

 

気がつかない人は目にしても興味がないので気にしないと思うが神社やお寺に貼ってあるのが千社札です。

神社やお寺を参拝した記念に自分で決めた名前やあだ名を紙に刷ったものが千社札です。

 

 

神社仏閣に貼るのは貼り札といわれて黒一色で刷ったものを貼る決まりなんで黒で書かれた千社札が多いのです。

 

 

 

貼るのにはヤマト糊というのりを使って貼り付けます。

 

 

なぜ黒一色なのかというと月日がたち紙が剥がれた時に貼った部分に黒の墨の部分だけ残る抜けという現象が起きるのを期待して黒の一色のみを使っているのです。

一般的な札の紙の大きさは、幅58mm、高173mmと決められています。

この大きさで一丁札と呼ばれています。

 

 

 

貼り札のほかには交換札というのが千社札にはありこっちは色も多彩で絵柄も自由に決められます。

交換札だけ集めてるコレクターの人がいたりします。

 

 

交換札は千社札の交換会でもらったり、名刺代わりに配ったりしてする用途に使われます。

 

 

 

千社札を貼る文化は江戸時代に流行り現在まで続いてる文化です。

 

 

千社札の世界にも有名な人というのがいます。

 

 

江戸時代には鳩谷天愚孔平(きょうこくてんぐうこうへい)

鳩谷天愚が千社札の先駆者と言われいる人です。

 

 

明治には、いせ万がいたりもします。

いせ万は青物問屋をやっていて生粋の江戸っ子で男も惚れてしまうような人柄だったらしいです。

 

 

大正時代には米国寿多有という題名のフレデリック・スタールというアメリカの人なんですが千社札に魅了された人もいました。

 

フレデリックはお札博士と呼ばれたりするほどの人で千社札の発展に貢献した人物です。

 

題名は千社札に書いてある名前のことを題名といいます。

 

 

昭和には千加坊という千社札の有名な人もいたりします。

千加坊もまた江戸っ子であり神田の青物問屋で働き、いせ万が亡くなった後にいせ万の品は千加坊に渡ったらしいです。

94歳まで生き平成に入ってから亡くなった方でした。

 

 

現在でも有名な人は深小川という題名の人は神社仏閣で貼ってないとこはないのではと思うくらいに千社札を貼りまくっている人もいます。

 

まあ、千社札の有名な人をあげだしたらきりがないほどにいます。

 

 

ダ・ヴィンチは正体不明の画家のバンクシーの事を考えたりするよりも千社札の有名な人の札を実際に探して見に行ったりしたほうが楽しいと思っています。

 

 

 

神社仏閣に行くと千社札を貼ってるのは見れるけど実際に貼っている場面に遭遇することは稀にないと思います。

 

 

 

読者さんの中でたまたま千社札を貼ってる場面を目撃したことある人とかいますか?

 

 

 

千社札にどハマりすると仕事中でも千社札の事を考えたり千社札の行事などにお金を使い過ぎてしまう人がいるほど奥の深い趣味だと思います。

 

 

 

千社札のことについてはブログで書くことができるくらいはダ・ヴィンチも知識があるのでこれからブログ記事にて書いて行こうと思います。

 

いじょう。。

 

 

 

 

 

コメント